「心理学」✖「聴くチカラ」で楽に生きる

人間関係がうまくいき、楽に生きていけるようになるための情報をお届けします。

世の中には目標を立てる人間と、立てることを知らない人間の2種類がいる。

こんにちは。カウンセラーのあるくみです。

 

私の行く美容院にはマンガのコミックスがたくさん置いてあり、半分はマンガ目当てに通っております。

本日も髪を染めている間、『7SEEDS』というマンガを読んでいたのですが、あらためて思い知らされたことがありました。

それは、世の中には、目標を立てる人間と、立てることを知らない人間の2種類がいる、ということです。

 

7SEEDS』がどういうマンガかというと、地球に衝突必須の巨大隕石が落ちるということが予測されたときに、国の首脳陣は国民に極秘で、若くて健康な人間を選んで冷凍保存し人類の存続をはかる「7SEEDS計画」を実行します。その登場人物たちがコールドスリープから目覚めるところから物語は始まります。

 

冷凍保存されるため選ばれた人間なので、皆、秘かに厳しい審査の上、健康で優秀な人間が選ばれています。しかし、その中で1グループだけ、あえて、はみ出し者ばかり集めたグループがいます。

いじめられっ子で不登校児だったナツ。

素行の悪い問題児の蝉丸。

水泳選手だったが暴行事件を起こした嵐。

彼ら3人で行動していたときに、嵐が目標を立てようと言い出します。

部活をやっていたから、何週間後までにこれをやる、この大会までに何をやる、1年後まで何をやる......ということを当たり前にやっていた彼は、目標を立てずにただ生きていくことが気持ち悪いと話します。

だから、3週間後までには船を出せるようにする、1年後には生活の拠点を作る......というように目標を作ろうと提案し、ナツと蝉丸は同意します。

 

しかし、このことはナツと蝉丸には衝撃的だったのです。

蝉丸にとっては、目標なんて小学校低学年の夏休みの目標を立てたとき以来。世の中、目標を立てて、実行する人間が本当にいるんだと驚きます。

ナツも、毎日、朝なんて来なければいい、と思って過ごしてきたので、目標なんて立てたことはありませんでした。

目標を立てて実行する人間を目の前で見て、こうして人生の差が広がっていくんだな、と実感するのです。

 

読んでいる私も衝撃的でした。

7SEEDS』の世界は隕石落下のため、他の人類は死滅して、生態系は変化し、毎日がサバイバル状態。生きていくのに必死です。

そんな状態でも目標を立てようとするのは、暴行事件をおこしたとはいえ、将来有望であった水泳選手は違うんだな、とナツ寄りの人間としては感心したのでした。

 

新型コロナという感染症に見舞われている現状も、程度の違いはあれ、ある意味サバイバル状態。

私は「いつもと違うから」という理由で目標なんて立てようと思っていませんでした。

それでも、目標を立てて、実行している人たちはいるのですよね。

そして差は広がっていく。

 

 

では、目標を立てる人間と立てない人間はどこが違うのでしょうか?

 

もともとの性格も関係しているでしょう。

蝉丸は結局、「自分は計画なんて立てない」と言い、嵐も「本番に強いからいいんじゃないか」と肯定します。

 

ナツはカゴを編むという目標を作り、下手ながらカゴを作り上げ、それが役に立ちました。

ナツは人の役に立つことで成長していきます。

 

きっとこのカゴを編むといったような小さな成功体験の積み重ねが、目標を立てる習慣につながるのだと思います。

自ら立てた目標を達成することで、主体性も養われていくと思います。

 

学校や職場へ行っていると、テストや課題の提出期限、仕事の納期という形でデッドラインが設けられ、それに合わせて行動することで、目標に向かって行動しているような気がします。

 

でもそれらは目標ではなく、ただ流されているだけ。

自分の人生を豊かにしたいと思ったら、自ら目標を立てて実行していかないといけないのです。

 

蝉丸は決してバカな人間ではありません。彼も目標を持って生きていったら、もっと得るものがあるのではないでしょうか?

 

何か小さなことでもいいから、目標を立てることができる側の人間になりたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

婚活で問われるのは『do』ではなく『be』  ~バチェロレッテが問いかけること~

こんにちは。カウンセラーのあるくみです。

 

最近、アマゾンプライムビデオで「バチェロレッテ」を見ました。

面白いですね!

「バチェロレッテ」とは、人気配信番組「バチェラー」の男女逆転版です。「バチェラー」が1人の男性が複数の女性の中から1人を選んでいくのに対し、「バチェロレッテ」では1人の女性が、複数の男性の中から理想の1人を選択していくリアリティー・ショーです。

 

「バチェラー」を見ていなかったので、「バチェロレッテ」も見る気はなかったのですが、Twitterで、男性を選んでいく福田萌子さんのコメント力がすごい、という内容のTweetを見て、興味を持ち、見始めたら俄然、はまってしまいました。

 

萌子さんは、きれいな言葉遣いですが、的確に男性を見定める質問をしていきます。

その質問に、ときには男性がたじたじとなります。

 

といっても、萌子さんが問いかけていることはシンプルで、『あなたはどんな人なのですか?』ということ。

 

これが意外と男性にとって答えるのが難しいのです。

 

問われているのは、どんな存在であるか、つまり『be』。でも答える側は、仕事や趣味など、やっていること、『do』で答えがちなのです。

 

番組の口コミに、「デートでいろいろ尽くしても、結局振られる。何を基準に男性を選んでいるか分からない」というような感想を書き込む人は、おそらく『do』しか考えていないでしょう。

 

これからのパートナーとなるべき人なのか見定めるのに、大事なことは『どんな人なのか、どんな人となるのが目標なのか』ということ。知りたいのは、どんなアイデンティティで、どんなことをどんな風に感じる人間で、どんな為人と成りたいのか、ということです。

そこに、「こんな仕事をしたい」「いっしょにこんなスポーツをしたい」という『do』を答えてはいけないし、まして自分がどういう人間なのかをさらけ出すことをためらったり、説明できないのはアウトなのです。

 

現在、第6話まで配信されていますが、『be』を見せることができなかったり、弱かったりする男性は、ふるいにかけられています。

 

自分の『be』がどんなものなのかは、婚活のみならず、人生の夢や目標を考えるうえでも大事なことです。

夢や目標も『do』で考えがちですが、どんな『be』を目指すのか、という視点は人生を充実したすばらしいものにするために大事だと思います。

 

 

あと、「バチェロレッテ」はリアリティー・ショーであって演出が入っていますから、「リアル」ではありません。夢中になりすぎないで下さいね。

 

byあるくみ

 

 

 

 

 

産業カウンセラーの資格って、どうよ? 

こんにちは。カウンセラーのあるくみです。

 

先日、某転職コンサル系のYoutuberさんの動画で、『転職に役立たない人気資格3選』の中に、産業カウンセラーの資格が入っておりました。

 

産業カウンセラーの資格を持つ身としては複雑です。

確かに転職しやすい資格かというと、そうは言い難いと思いますが......

 

では産業カウンセラーの資格って無駄なの?

というところを産業カウンセラーの端くれとして、自分の経験を元に、語ってみたいと思います。

 

産業カウンセラーって?

そもそも産業カウンセラーって何でしょうか?

それは働く人や組織といった産業分野での活動をするカウンセラーで、日本産業カウンセラー協会という団体の民間資格の呼称です。

6ヶ月または10ヶ月の養成講座で受験できる「産業カウンセラー」と、上級資格である「シニア産業カウンセラー」の2つの資格があります。

企業などと契約し、組織や社員のメンタルヘルスのため、カウンセリングや研修など行います。

 

産業カウンセラーの資格で仕事できるの?

たった6ヶ月~10ヶ月の養成講座でその後の試験に合格すれば得られる「産業カウンセラー」の資格。

これで即、仕事が得られるかというと、なかなか難しいものがあります。

カウンセラーなどの心理職自体、求人が多いわけではなく、あっても非正規雇用が多く、臨床心理士公認心理師の資格が求められる場合も多いです。産業カウンセラーの資格での求人はありますが、経験が求められたり、上級資格のシニアのみと指定されている場合もあります。

もちろん産業カウンセラーの資格で心理相談のお仕事を根気強く探して、その職についている方もいます。でも正社員というのは少ないと思います。

 

産業カウンセラー協会で行っている電話相談や対面相談、研修事業などのお仕事に就くためには、さらなる登録カウンセラーとしての研修や試験が課されます。

それらに合格して、インターンを経て、やっと業務に就くことができます、フルタイムではありませんが。

実は私も別に仕事をして、月に数回、協会のお仕事をしている状態です。

 

産業カウンセラーを本業として仕事をしていくには、良い就職先を探すか、独立してお仕事を自分で取ってくることが必要でしょう。

 

心理職以外の仕事において、産業カウンセラーの資格が有利に働く場合もないわけではないですが、絶対に必要な資格ではないので、転職のためにわざわざとる資格ではないと思います。

 

では産業カウンセラーの資格のメリットとは?

資格そのものはコンサル業など、すでに相談業を生業としている方が何か資格がほしいという場合にはあった方がいいでしょう。仕事の幅を広げるためにとる、産業分野で仕事をしたいと思った方がとりに来る場合もあります。

  

資格というよりも養成講座での学びは、会社員であれば人事関係や管理職として社内のメンタルヘルスの支援に活かせます。会社からの指示で受講しにきている人もいます。

人事担当や管理職の方以外でも、看護職や介護職など人を支援する職業の方が、傾聴の必要性を感じて自ら受講しにきている人たちがたくさんいます。

 

もちろん動機や目的はさまざま。心理学やカウンセリングを学びたい、その第1歩という方もいます。私もその口です。

産業カウンセラーの養成講座の良い点の1つは、学歴を問わず、門戸が広いことだと思います。

 

その他、良いと思うことを上げていきます。

  • 実技が多いこと。大学や大学院では講義や研究が主となり、傾聴訓練はあまり、ないのではないでしょうか?
  • 組織が大きいこと。全国規模で各地に支部があり、引っ越ししても活動を続けることができます。
  • 養成講座以外の各心理学等の初級講座が行われており、他で受けるよりお得な料金で受講できます。そのために産業カウンセラーでもないのに年会費を払って賛助会員になる人もいます。

 

で、結局、産業カウンセラーってどうよ?

産業カウンセラーと名乗るためにはお金を払って養成講座を受け、お金を払って受験し、お金を払って登録し、年会費を払い続けなければいけません。更新制度ですので、更新に必要な学びのため、お金を払わなければいけません。

資格って、そういうものです。

ですので、むやみやたらに資格をとることをお勧めはしません。よく言う「資格貧乏」になってしまいますから。

 

この資格だけで簡単に仕事が得られたり、高給を得られたりはできないとお分かりになったと思います。その点ではコストパフォーマンスは悪いと言えます。

でも、産業カウンセラーの養成講座は素晴らしいと思っています。ここで学んだことは人生全般に活用できます。人生のトータルクオリティを上げられることを考えたらコスパは悪くないと思います。

 

あと、『資格ビジネス』といわれるのは、ちょっと悲しい......いや、確かに、数行前に「お金かかる」って主張しておりますが。

先人たちは、高度成長期に働く人たちを支えるために必死で活動してきました。今でも、その理念のもと、支援業務が行われていて、そういった点は尊敬しております。

 

以上、産業カウンセラーと名乗るのもおこがましい程の末端からの所感でした。

 

byあるくみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンセリングルームに入る前からカウンセリングは始まっている

こんにちは。

カウンセラーのあるくみです。

 

今日、気づいたことは『カウンセリングはカウンセリングルームに入る前から始まっている』ということ。

と言ってもプロには当たり前のことなのですが、私のような半人前には、つい話し始めてからの内容ばかり気に止めてしまうものでして......

 

改めて思ったきつかけは、実に9週間ぶりにストレッチの専門店に行ったことで、はっ、とすることがあったのです。

いつもは月に一度の頻度で通い、トレーナーさんに体の状態を見てもらい、ストレッチの指導を受けているのですが、新型コロナの影響で通えず、期間が長く空いてしまいました。

 

更衣室で鏡を見ながら、太ったかも、と思いながらトレーニング・ウェアに着替えておりました。更衣室を出たあと、鏡張りのトレーニング・ルームでトレーナーさんに問診され、状態チェックのために前屈をさせられます。

ここまではいつもどおり。

その後、トレーナーさんに

「入店して更衣室に入るまでを見ていたら、すっかり猫背になっていてヤバイと思ってました」

と笑われながら言われたのです。

ここで、『はっ』となりました。

問診で「すっかり運動不足になってしまって、ストレッチもサボリ気味で、家のノートパソコンでずっと仕事をしているから姿勢も悪くなって肩こりもひどいんです」と正直に申し上げております。ごまかすつもりも見栄をはる気もないのです。

 

でも、鏡の前で自然と姿勢を正してしまうのですよね。

そしてトレーナーさんの目を意識して、前屈もなんとか頑張ろうとしてしまうのですよね。

 

自然な状態でいることができないのです。

 

そういうことがあり、カウンセリングでも同じだろうな、と思いました。クライアントはカウンセラーの前に座れば、取り繕うつもりはなくても、自然な状態でいることは難しいでしょう。

 

もちろん、更衣室に入るまでの動きを見ていなくても、指導中に『背筋伸ばしているけど、猫背がひどくなっているな』とか『前屈頑張っているけど、怠けていたな』ということは分かると思います。

でも鏡やトレーナーさんの目を気にしている状態より、自然に動いている方が一目瞭然ですよね。

 

病院の診察でも同じようです。

精神科医中井久夫先生の随筆に、

『~必ず待合室へ行って患者を招いた。(略)また、待合室の患者は、診察室と違った顔を見せてくれる。診察はそこから始まっているともいえる。』

といった文章があるのを思い出しました。

 

だから可能であれば、カウンセリングが始まる前の素の状態を見ておきたいものです。

 

 

byあるくみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマゾンのレビューから見える「準拠枠」というフィルター

こんにちは。

カウンセラーのあるくみです。

 

外出禁止の連休中、アマゾンプライムビデオには大変お世話になりました。面白い海外ドラマ、映画、アニメ......たくさん見ることができ、楽しくステイホームできました。

 

中でも面白かったのは『カメラを止めるな』という映画です。

といっても、今日お話したいのは映画の内容ではありません。カスタマーレビューのことです。

 

そのレビューをじっくり読んで思ったことがあります。

それは、人は自分の思い込みを通して物事を見るということ。

そしてその思い込みというフィルターに気づかないものだということです。

 

 

『カメラを止めるな』は低予算で作られたインディーズ映画でありながら、クチコミで大ヒットした映画です。私の事前知識は、ゾンビ映画を撮影中、本物のゾンビが出てきたがそのままカメラを止めず撮影する話という程度でした。

アマゾンでのレビューは星5つ評価で、3.5。

5つ評価が41%。

1つ評価が20%。

評価が割れて、思いがけず低評価が目につきました。

 

でも評価が割れていることは、どうでもいいです。

そのレビューの内容です。低評価のレビューには「自分は嫌いだけれど、○○のような人には受けている」と批評しているものが多くありました。

その「○○のような人」について、コメントがさまざまで、相反する意見も多いのです。例えば、

・映画通ぶった年寄りは大絶賛

・近年の価値観についていけず......自分は老害になったのか

前者はきっと若い人のコメントですね。そして後者は高齢者でしょう。それぞれが、異なる年齢層をこの映画を好きな層だと推察しています。

 

また、

・年に100本映画見るような人は評価が違うのかな

・年に300本映画見ているけれど、今までで一番つまらない映画

・映画を見ないライト層に受けている

評価しているのは、映画を見る層と映画を見ない層、両方の推測があります。

 

さらに、

ゾンビ映画好きからすれば、こんなものゾンビ映画ではない

ゾンビ映画見ないけれど、見る人は好きなのかな

と、ゾンビ映画好きかどうかでも、互いに違う意見が出ています。

 

他、

・映画に対する侮辱、現場を知らない人が作ったありえない設定

・映像関係者に受ける映画、ただの内輪受け

といった業界の内外の違いもありました。

 

 

事実はどうなのでしょうか?

 

結論から言えば、どの意見もアリ、です。

 

高評価をつけているレビューを見れば、

・中年~高齢と思われる人

・若いと思われる人

・映画大好きな人

・映画よりバラエティなどの方が好きな人

ゾンビ映画ではないが面白いという人

ゾンビ映画に対するオマージュを感じるという人

・実際には起こらないだろうけど、これはこれで楽しめたという人

・業界関係、学生時代に映画を撮ったというような経験者

いろんな人たちが面白いとレビューを寄せています。

 

 

実際にはいろんな人たちがこの映画を好きと言っているのに、なぜ「この映画が好きな人は○○のような人」と決めつけて言ってしまうのでしょうか。

 

それは、それぞれの人たちがまっさらな状態で物事をみているわけではなく、「準拠枠」という独自の判断基準を通して見ているからです。

準拠枠は、自分の得てきた知識、経験則、感情、価値観といったもので出来上がった枠組みで、それがないといろいろなことがすぐに判断できず、不便です。

だから、瞬時にその準拠枠で「こういう人はこんな人」と判断するのは自然なことです。

ただし、その準拠枠とは人によって異なるもの。客観的な基準ではありません。その独自のフィルターで判断しているので、意見が異なるのは当然です。

自分がフィルターを通していることを意識せず、あたかも正しい意見であるかのように思っているのは危険です。

  

日頃、自分がどんな準拠枠を持っているのかゆっくり自省する機会はなかなかないと思います。

極端な準拠枠に気づかないと偏見を産み、それこそ的外れなレビューをしてしまうことにもなります。

 

深く物事を考察するときには、準拠枠を外して違う考え方を取り入れるということが大事です。

 

 

私はレビューを読んで、この映画の最初の37分間がノンストップのワンカット撮影であることを知りました。そのことに気づかず、ぼーっと見ていたので、もう一度、見てみようと思います。

そのワンカット撮影にも、「すごい」という意見と「大したことない」という意見がせめぎ合っているんですけどね。

 

 

byあるくみ

 

 

 

 

 

 

 

感染予防のために幸福になろう

こんにちは。

カウンセラーのあるくみです。

 

新型肺炎の流行がなかなか収まる気配を見せないですね。

感染予防のために手洗いを徹底するとともに、幸福度を高めておきたいものです。

なぜなら幸福度は病気の予防と密接な関係があるからです。

現在の境遇が幸福でないから……と諦めないで下さい。

幸福度は行動習慣で上げられるのです。

 

 

そもそも幸福とは何でしょうか?

えらく哲学的な問いになってしまいますが、幸福についての研究では「自分の人生を全体として高く評価すること」としています。

 

では、どうしたら幸福になれるでしょう?

もっとお金持ちになったら。

もっと美しくなったら。

素敵なパートナーができたら。

そうしたら幸福になれる、と思うかも知れません。

でも、そのような生活環境は幸福を決める要素としては10%程度でしかありません。

 

では、性格を変えれば幸福になれるのでしょうか?

確かに、気質や性格は幸福感の50%を占めます。

明るく快活、楽観的な性格は、幸福感を感じやすく、そうでない性格の持ち主と比べると寿命が長いそうです。

しかし性格は遺伝子で決められている部分が大きく、変えることは、なかなか大変です。

 

でも残り40%は環境や性格とは関係なく、行動習慣で変えることが可能です。

その行動の1つが感謝日記です。

ポジティブ心理学の創設者の1人であるマーティン・セリグマンはひどい抑うつ状態の人たちに、その日あった良い出来事を3つ書き込ませたところ、15日間で96%の人に症状の改善が見られたと報告しています。

 

この感謝日記は私もしていますが、最初は3つも良いことが見つけられず苦戦しました。でもそのうち、小さな幸せに気づけるようになっていきます。

 

その他にも幸福になる行動はあります。

・笑うこと

・人間関係を大事にすること

・夢中になれるような行動をすること

などです。

具体的にどんなことかは、あなた自身が知っていると思います。

自分自身が幸福感を感じ、自分らしく居られる行動を意識して実践してみて下さい。

 

 

困難な時期ですが、できる行動を積み重ねて、乗り越えていきましょう。

 

byあるくみ

 

資料『病は心で治す』リサ・ランキン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免疫力は

鬼を倒すにも、メンタルヘルスにも呼吸法は大事

こんにちは。

カウンセラーのあるくみです。

 

人気アニメの「鬼滅の刃」、今更ながら見てみました。話題通り、面白いですね。1シーズンを2日間で一気見してしまいました。

 

主人公の炭治郎という少年は家族を鬼に殺され、唯一生き残っていた妹は鬼になってしまいます。妹を人間に戻す方法を探すため、鬼を討つ鬼滅隊に入るというストーリーです。

興味深いのが、さまざまな呼吸法。

呼吸法が技の型と密接に結びつき、呼吸により多彩な技を繰り広げていきます。

炭治郎が呼吸法を必死に身につけようとしている姿を見て、私も呼吸の大事さを思い出しました。

呼吸はメンタルヘルスにも大きな影響があるのです。

そんなわけで、本日は呼吸についてお話します。

 

 

そもそもなぜ、呼吸が大事なのでしょうか?

呼吸は生命活動に必要な酸素を体内に取り入れ、不要な二酸化炭素を排出するという役目があります。

ストレスがあると呼吸が浅くなり、十分な酸素が取り込めなくなります。酸素不足だと、代謝や臓器、脳の働きが落ちてきます。

しかし、呼吸は自律神経機能による働きですが、意思で調節することができます。

呼吸法により、自律神経機能を整え、ストレスや不安を軽減することができます。

 

では、どうすればいいのかというと、深呼吸をすることです。

一般的に現代人は胸で浅く呼吸しがち。ですので、深く横隔膜を使った複式呼吸をしましょう。

気をつけるのは、「吸う」からではなく、「吐く」ことから始めること。また、吸うときは鼻でしましょう。

 

基本的に「吸う」と交感神経が、「吐く」と副交感神経が活発になります。リラックスしたいときは「吐く」のを「吸う」の倍の長さでします。

反対に朝、目覚めのときには、「吸う」方を力強く、呼吸を短めに行うと交感神経が活発になり、活動的になります。

 

呼吸が浅くなるのは姿勢の悪さも指摘されています。

姿勢を正すのも大事ですね。

また、筋肉の固さも差し障りがあります。

私は背中の筋肉が固いそうで、ストレッチのトレーナーさんから「呼吸を深くしようとしても、背中が固くて肺が膨らまない」と指摘されたことがあります。

私のように体が固い方は、ヨガやストレッチを組み合わせると、より良い呼吸ができそうですね。

 

 

呼吸は普段は意識しないので、つい浅い呼吸に戻りがちになってしまいます。

鬼滅の刃」の炭治郎が、夜、寝ているときも「全集中」の呼吸をできるように努力していたことを見習い、いつでも深呼吸……は無理なので、夜、寝る前だけでもゆっくり深呼吸してみましょう。

睡眠の質が改善して、生活全体の質が上がっていきますよ。

 

 

byあるくみ